わろてんか|風鳥亭のモデルは第二文藝館!てんが経営する寄席

 

朝ドラ『わろてんか』では、ヒロインのてんと藤吉の夫婦は

風鳥亭という寄席の経営を手始めに興業の世界に足を踏み入れます。

 

この寄席は元は亀井庄助(内場勝則)が経営する鶴亀亭という

古びた寄席で、閑古鳥が鳴いていました。

 

これをてんの父親である儀兵衛の援助で500円で買い取って、

ふたりは念願の寄席を手に入れることになります。

 

そして名前も風に乗って飛ぶ鳥のように、大阪中に笑いを広めたい

という願いで風鳥亭(ふうちょうてい)と改めます。

 

ここからふたりの夢である大阪を日本一の笑いの街にする構想が

スタートするのですが、この風鳥亭のモデルとなっているのが、

吉本せいと泰三(吉兵衛)夫婦が最初に手に入れた寄席の

第二文藝館です。

 

コンテンツ

風鳥亭のモデルは第二文藝館!てんが経営する寄席

 

スポンサードリンク

 

藤岡てんのモデルの吉本せいが天満天神裏の寄席「第二文藝館」を

手に入れたのは、明治45年(1912年)4月のことです。

 

(第二文藝館)

 

ドラマでは当初から寄席の経営を夢見るてんと藤吉の夫婦ですが、

リアルはそうではありませんでした。

 

泰三はかなりの遊び人で、実家である老舗荒物屋の箸吉の経営も

火の車となっていました。

 

そんな折の明治42年(1910年)に箸吉があった本町橋詰に

市電が通ることになって、吉本家は立ち退きを余儀なくされる

ことになります。

 

吉本家は大阪城の近くに移転していますが、これを契機に

由緒ある老舗だった箸吉を廃業するに至ります。

 

もちろん吉本家の収入は断たれたわけですが、泰三の遊び癖は治らず、

せいが針仕事などをして家計を支えます。

 

当時の吉本家の家計はかなり苦しかったようですが、

起死回生の手段として泰三が寄席の経営の話を持ってきます。

 

スポンサードリンク

 

名うての遊び人だった泰三ですが、以前旅芸人の一座の

太夫元を務めた経験もあって興業のイロハを知っていたため、

吉本家は寄席の経営に賭けてみることにしました。

 

第二文藝館はまさに端席と呼ばれるほどの三流の寄席で、

経営難に陥って売り出されていました。

 

せいと泰三はこの寄席を300円で買収して、運転資金を含めて

500円を用立てたとされています。

 

当時の500円は現在の140万円ほどですが、吉本家には

ほとんど資金がなく、泰三は資金集めをせいに命じるのみで

自らは動いていません。

 

そのためせいは四苦八苦して方々から借金をして何とか200円ほどを

集めますが、目標の半分以下の金額です。

 

最終的には不足分の300円を、せいの父親である

林豊次郎に用立ててもらっています。

 

このように史実はドラマと異なってかなり消極的な理由と言いますか、

苦し紛れで寄席の経営に乗り出しています。

 

ところがこの第二文藝館の経営をきっかけに、せいの商才が開花する

ことになります。

 

一流の寄席であれば木戸銭が15銭ほどの時代に、

第二文藝館はわずか5銭のダンピングで再出発。

 

あの手この手で利益を挙げ続け、吉本興業部の設立へと

向かっていきます。

 

せいの第二文藝館の経営手法の詳細は別の記事に譲りますが、

まさにこの三流の寄席こそが現在でもお笑いの世界に君臨する

吉本興業の原点だったのです。

 

なお第二文藝館は後に「天満花月」と改められて、

第二次世界大戦の頃まで営業していますが、

その後は廃業しており現在はありません。

 

ドラマではてんと藤吉は風鳥亭の経営をきっかけに

興業の世界に足を踏み入れていきますが、

その経営手腕にも注目ですね♪

 

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

 

スポンサードリンク

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ