わろてんか|始末屋ってなに?藤吉の母親の啄子がすごい!

 

朝ドラ『わろてんか』では、藤吉の母親で北村商店を

一手に切り盛りする啄子(つえこ)が登場します。

 

啄子はバリバリの大阪商人で、女主人への敬称である

「ご寮さん」(ごりょんさん)と呼ばれるほどの人物です。

 

当初はてんに辛くあたりますが、啄子は彼女に商売のノウハウを

叩き込む、いわば商売人としての育ての親のような存在。

 

このふたりの絡みにも注目です♪

 

ところで啄子は名うての「始末屋」としての顔もありますが、

この「始末屋」とはどのような意味があるのでしょうか?

 

 

コンテンツ

始末屋ってなに?藤吉の母親の啄子がすごい!

 

スポンサードリンク

 

「始末屋」とは、倹約家や節約家、無駄をしない人などを

表す言葉で、時には非常にケチな人にも用いられます。

 

しかし大阪商人や近江商人の間では、「始末」は非常に重要なもので、

かの井原西鶴も商売を行う上で大切な心得として、「始末」

「算用」「才覚」「信用」を挙げています。

 

「始末」は文字通り物事の始まりと終わりを指しており、

計画通りに結果を出す意味で、その過程において無駄を省く

合理性や質素と倹約の美学までをも含むものです。

 

また大阪商人などにとっては「始末」と単純なケチや節約は異なって、

普段から無駄な出費を抑えることを心がけるものの、

お金を使うべきところには使うという精神も含んでいるとのこと。

 

要は単なる浪費や不必要な「死に金」を極力抑えて、

出すべきところにはドドンと「生き金」を使うという

意味でしょう。

 

スポンサードリンク

 

「始末」の精神は大阪、近江、伊勢などの三大商人の多くが

家訓にしたところですし、この精神は現在でも通じますね~

 

啄子はこのようなスタンスで北村商店を経営しており、

てんの実家の藤岡屋とはだいぶ経営方針が異なるようです。

 

そのためてんも当初は大いに当惑することになりますが、

啄子によって始末の精神を叩き込まれていきます。

 

もちろんそれらは将来の寄席の経営に役立つもので、

いずれは啄子に感謝する日も来るはずです。

 

とは言え、当初は啄子による朝ドラ名物の「嫁いびり」

描かれますから、このふたりの絡みには注目ですね♪

 

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

 

スポンサードリンク

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ