わろてんか|吉本せいの経営手腕の凄まじさ!10年で大阪を席巻

 

朝ドラ『わろてんか』でヒロインてんのモデルとなっているのが、

吉本興業の創設者である吉本せいです。

 

彼女は23歳だった明治45年(1912年)に、端席の寄席である

第二文藝館を素人同然で経営を開始しましたが、わずか10年間で

大阪の寄席を席巻しています。

 

パートナーの吉本泰三とともに吉本興業部を興していますが、

泰三は主に企画の立案のみをおこない、寄席の経営は

ほとんどせいの手に委ねられていました。

 

そんな吉本せいの凄腕の寄席の経営手腕をご紹介します。

 

 

コンテンツ

吉本せいの経営手腕の凄まじさ!10年で大阪を席巻

 

スポンサードリンク

 

まず経営権を買い取った第二文藝館は三流の寄席で、

客席数も150200ほどの小規模のハコでした。

 

まずせいがおこなったのは、木戸銭(入場料)を激安に設定

したことです。

 

通常の3分の1程度の5銭に設定して寄席の敷居を下げています

(別途、下足代として2銭かかった)

 

このような激安料金は話題となり、第二文藝館は連日満席となりますが、

いかんせん木戸銭が安いため薄利です。

 

しかしせいはそれをカバーするために、あの手この手で利益を

挙げています。

 

①すし詰めにした寄席の回転をよくする

 

まずは木戸銭が安いことから客を詰め込むだけ詰め込んで、

多い時には定員の2倍にあたる400人を入れたと言います。

 

そして当時の寄席は基本的に無制限で客は好きなだけ観劇

することができるのですが、それではあまり儲かりません。

 

そのためせいは次に客の回転をよくする手に出ます。

 

まずは寄席の風通しを悪くして、夏などは蒸し風呂状態にします。

 

さらに芸人たちの出番も工夫して、要所に素人同然のウケない

噺家や芸人を挟んで場をシラケさせます。

 

また同じ芸人を出演させることで演目が一周したように、

客に錯覚させるようにもしました。

 

これらはすべて客を自主的に退席させることを目的にしており、

これにより寄席の客の回転も上がって利益を増やす算段です。

 

スポンサードリンク

 

②飲み物の販売で利益を上げる

 

当時の寄席ではラムネや冷やし飴(水飴を湯で解いて生姜を加えて

冷やしたもの)が売られていましたが、夏場にはせいは寄席の前で

それらを売りました。

 

しかも大きな氷の板を用意して瓶を転がして販売したため、

かなりのインパクトもありました。

 

購入者や見物客にすかさず5銭の寄席をアピールして

入場を促しています。

 

さらに場内でもラムネなどの飲み物の売上を増やすため、

甘いものの販売をやめて、あられやせんべい、さきイカなどの

塩辛いものばかりを販売しています。

 

さらに寄席の終演後に客が残していったみかんの皮を集めて

乾燥させて、漢方薬の「陳皮」を作って薬屋に販売しています。

 

③入場料の変動

 

5銭という激安価格がウリの第二文藝館でしたが、せいは時機を計って

木戸銭を変動させています。

 

例えば雨が降りはじめると雨宿りの客が増えることから、

すかさず木戸銭を7銭や10銭に変更。

 

せいはその日の天候や人の流れを読んで、マメに木戸銭を

変動させていました。

 

この点を細かい客に突っ込まれると、「今日は紋日

(遊興における特別な日)だから」などと切り返しています。

 

このように木戸銭を爆安に設定した上で、あの手この手で

利益を上げていくというのがせいの寄席経営のスタンスでした。

 

後に寄席の買収を重ねて、最盛期には47もの寄席を経営。

 

その中には一流と呼ばれる寄席も含まれましたが、

基本的には木戸銭はライバルの寄席の半分に設定して

激安路線を貫いていました。

 

せいの経営手腕は冴えわたり、わずか10年にして

大阪の興行界を支配する存在に上り詰めています。

 

ドラマでもてんと藤吉は寄席の経営をはじめますが、

そこにはリアルのせいのエピソードも参考にされるはず。

 

どのようにドラマで描かれるかも楽しみですね♪

 

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

 

スポンサードリンク

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ