わろてんか|オチャラケ派と伝統派の争いは実話!反対派と三友派の対立
朝ドラ『わろてんか』では、てんと藤吉は自分たちの寄席である
風鳥亭を開業しますが、当初は散々な目に遭います。
開業直後の興行でトリを務めるのは落語家の和泉屋玄白ですが、
客のウケが悪く、早々に客足が遠のきます。
確かに予算もない状態ではじめていますから、有名どころの
落語家などには出演依頼ができません。
そのため太夫元(現在の芸能事務所のようなもの)を頼って
芸人を確保しようとしますが、オチャラケ派と伝統派が対立しており、
先行きは不透明な状態です。
ところでこのオチャラケ派と伝統派の対立は実話に基づいており、
今回はこのあたりをご紹介します。
コンテンツ
オチャラケ派と伝統派の争いは実話!反対派と三友派の対立
スポンサードリンク
ドラマでは当代随一の落語家である喜楽亭文鳥を筆頭とする
落語の伝統を守る伝統派と、面白かった何でもありのスタンスの
寺ギン率いるオチャラケ派が争っているという設定。
それぞれの派閥の芸人は出演する寄席が決まっており、
新参者の風鳥亭には回す芸人がいないという状態です。
このあたりの設定は、てんのモデルとなっている吉本せいと泰三が
寄席を始めた明治末期の上方演芸界の派閥争いを反映しています。
この時期の上方落語界は明治7年(1874年)に起こった
二代目桂文枝の跡目争いをきっかけに、桂派と三友(さんゆう)派の
二つの派閥が対立していました。
そして明治43年(1910年)に元風呂屋の岡田政太郎が興行界に進出し、
三流芸人や落語家の寄席集めである(浪速落語)反対派を立ち上げます。
岡田は芸人や落語家の格にこだわらず、とにかく面白ければ何でもあり
というスタンスだったので、その勢力は瞬く間に増えていき、
桂派や三友派を脅かす存在になっていきます。
スポンサードリンク
また同年には桂派の総帥だった三代目桂文枝が他界し、
桂派は急速に衰えて、大正4年(1915年)までに
三友派に吸収されてしまいます。
以降は三友派VS反対派&吉本興業部連合という構図となりますが、
ドラマではシンプルに伝統派とオチャラケ派の対立としたようです。
またドラマではてんや藤吉たちの風鳥亭は寺ギンのオチャラケ派に
属して芸人を手配しますが、後に激しく対立することになります。
しかし史実では、吉本せいは当初から格安芸人を多く抱える
反対派と組んで興行をおこなっており、その関係は良好でした。
(大正3年の吉本傘下の花月亭の番組表)
このあたりはよりドラマチックにするために、創作を挿入しています。
なお史実では三友派は大看板であった桂春団治を吉本に引き抜かれ、
勢力下にあった寄席を吉本に買収されるなどして衰えて、
最終的には吉本に吸収されて消滅しています。
また別の記事でもご紹介しましたが、大正11年(1922年)に
反対派&吉本連合が上方の演芸界を支配すると、反対派を率いた
岡田政太郎が2年前に亡くなっていたこともあり、
吉本は今度は反対派の乗っ取りに動き出します。
政太郎の跡を継いだ次男の政雄の器量不足もあって、
わずか数カ月で反対派所属の芸人のほとんどは吉本に移って
反対派は崩壊し、以降は吉本興業部が上方の演芸界を
支配することになりました。
スポンサードリンク
最近のコメント